よくあるご質問(Q&A)
施術・症状について
Q. 整骨院にはどのような時にかかったら良いのですか?
A. 当院では、骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷などのケガについて、
痛みの少ない施術(治療)で腫れや痛みを軽減させ、早期の日常生活復帰に努めています。
ケガをされた場合には、早めの受診をお勧めいたします。
早期に対応することで、腫れや痛みを軽減することができます。
すぐに受診できない場合でも、電話などで相談し、応急処置の指導を受けることができます。
また、休日や受付時間外の施術(治療)や往診(往療)も可能です。
Q. 「子供(乳幼児)の手がぬける」という話を聞いたのですが、どんな状態ですか?
A. 子供(乳幼児)が転倒したり、大人が強く子供(乳幼児)の手を引っ張ったときに肘関節部で脱臼を起こすことがあります。
上記のような原因の後、子供が泣き出し、急に手を動かさなくなったら早めに当院へご来院ください。
受付後、優先して施術(整復)します。
ほとんどのお子さんは整復後すぐに痛みが取れ手を使い始めます。
Q. 朝起きたら腰や首筋が痛くて洗面も不自由な状態です。診てもらえますか?
A. 当院にご来院ください。
一般的に、腰痛や首の痛みといっても様々な原因があります。
そういった場合の判断も行い、施術(治療)をします。
他の疾患の可能性がある場合には、必要に応じて協力医療機関へご紹介します。
Q. 荷物を持ち上げようとした時、腰に激痛が走り動けなくなりました。ぎっくり腰だと思うのですが、診てもらえますか?
A. 「ぎっくり腰」は、関節捻挫・筋肉の損傷・筋膜性炎症などの症状です。
当院で施術(治療)ができますので早めにご来院下さい。
他の疾患などが疑われる場合は、必要に応じて協力医療機関へご紹介します。
Q. レントゲン検査は、できますか?
A. レントゲン検査はできませんが、当院では、超音波(エコー)観察装置により患部の状態をモニターすることが出来ます。
症状により必要な場合には、協力医療機関にご紹介し、診察やレントゲン検査を受けることができます。
Q. 鍼は痛くないですか?
A. 治療に用いる鍼は、直径が髪の毛ほど細さで、せいぜい蚊に刺されるほどの痛みです。
初めての方は、「なんだ、この程度ですか」と予期していた痛みに比べるとほとんど無刺激なのに驚かれます。
Q. 鍼の消毒はどうなっていますか?
A. 当院では「ディスポーサブル(使い捨て)鍼」を使用しています。
ディスポーサブル鍼は、エチレンオキサイドガスなどにより消毒滅菌され、一回使用ごとに廃棄されます。
Q. 顎関節症は鍼灸で治りますか?
A. とてもよく治ります。
今まで開かなかった口がたった一回の治療で簡単に開くこと もあります。
長く病んでいた場合など治療が長期になることもありますが、関節に関しては顎関節にかぎらず、全ての関節の諸症状に鍼灸は有効です。
Q. 鍼灸はなぜ効くのですか?
A. 鍼灸刺激は中枢性及び反射性の筋緊張の緩和、血液及びリンパ液循環の改善等の作用があり、
ひいては、生体の恒常性(病気を自然に回復させる作用)に働きかけるのではないかと考えられています。
また、古来より認められている鎮痛効果の解明も次ぎのような諸説があります。
1.ゲートコントロール…針刺激が脊髄において痛みを抑制する。
2.エンドルフィン…針刺激がモルヒネ様鎮痛物質の遊離を促し痛みを抑制する。
3.末梢神経の遮断効果…針刺激が末梢神経の痛みのインパルスを遮断する。
4.経穴(ツボ)の針刺激による痛覚閾値の上昇による鎮痛効果。
5.血液循環の改善…筋肉の緊張をゆるめ血行状態を良くする。
通院・予約・回数について
Q. 通院できない場合には、往診(往療)してもらえますか?
A. 歩行困難などや、動くことで症状が悪化するなどの理由があり、
真に安静を要する方であれば往診(往療)は可能です。
もちろん健康保険が使えます。当院までお問い合わせ下さい。
Q. 送迎はしてもらえますか?
A. 当院では、75歳以上の方を対象に無料送迎サービスを実施しています。
詳しくはお問合せ下さい。
Q. 予約出来ますか?
A. 電話予約も受け付けています。
施術は予約者優先ですので待ち時間はほとんどありません。
もちろん予約せずに来られても受付けますが混雑時は若干お待ちいただくことがあります。
保険・料金・支払いについて
Q. 健康保険証は利用できますか?
A. 整骨院では日常生活で発生した運動器系に関わる急性・亜急性(慢性化していない)外傷、
たとえば骨折や脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れ)等の際に健康保険を使って施術(治療)を受けることができます。
利用出来る保険の種類は、各種健康保険・労災保険・生活保護による医療扶助・自動車損害賠償責任保険(交通事故)などがあります。
Q. 肩こりで健康保険証を利用できますか?
A. ただもみほぐすだけなど慰安的な目的で肩こりなどの施術(治療)は、健康保険を利用することはできません。
但し、ケガがもとで発生した筋肉の炎症などによる場合は、保険適応が可能です。
問題は、肩こりがどういった原因から起こっているのかが、重要なポイントとなってきます。
当院へお越しいただきお気軽にご相談ください。
Q. 通院証明書などの発行は、出来るのですか?
A. 施術証明書、通院証明書、傷害保険、休業補償などの証明書を発行いたします。
Q. 領収書は、医療費控除に使用できますか?
A. 領収書は、医療費控除として認められています。
Q. 保険者(保険組合など)からの照会(問い合わせ)がありましたがどの様に対処したらいいですか?
A. 保険者(保険組合など)によっては、負傷の原因、通院日数、施術(治療)の内容、その他について照会(問い合わせ)を行う場合があります。
記載に際して、ご不明な点や記憶に自信がない場合には、当院にご確認いただき、正しくご回答頂きますようお願いいたします。
交通事故・労災関連
Q. 交通事故でかかれますか?
A. 交通事故でも、問題なく当院で施術(治療)を受けられます。
患者さん自身が自分の治療先を決める選択権がありますので、
損害保険会社の担当者に、必ず「はやし整骨院で施術(治療)を受けたい」と、ご自分のご意思をお伝えください。
Q. 交通事故の傷害や後遺症などにも保険が使えますか?
A. 自賠責(自動車)保険の適用になります。
事故を取り扱う保険会社の担当者の承諾を得て当院へお越しください。
健康保険同様、医師の同意書を求める会社もありますし、不要な場合もあります。
その他
Q. 江別市の高齢者運動器の機能向上トレーニングは誰でも参加出来るのですか?
A. ・江別市民
・原則として65歳以上の高齢者
・介護認定(要支援、要介護)を受けていない方
・要支援・要介護状態になるおそれのある方
上記項目にすべて該当する方が対象となります。
Q. 江別市の高齢者運動器の機能向上トレーニング参加手続きは?
A. 基本チェックリスト(要支援・要介護状態になるおそれのある方をチェックするアンケート用紙です)にご記入いただき、
25項目中(6)~(10)の5項目が運動機能の項目になっています。
うち3項目(3点)に該当しますとトレーニング参加対象者です。
該当された場合は、お住まいの近くの地域包括支援センターに情報を提供しますので当院にご連絡いただきますか、直接地域包括支援センターにご連絡して下さい。
所属の保健師さんがお宅へ訪問し手続きをして下さいます。
Q. 高齢者運動器の機能向上トレーニングの内容を知りたいのですが
A. 主に要支援、要介護につながる「転倒」を予防するため、参加者一人ひとりの体力や運動能力に合わせた個別のトレーニングプログラムになっています。
転倒の原因の70%を占めている「つまずいた」「すべった」などを改善するために、
ストレッチ体操、リズム体操、バランストレーニング、筋力トレーニングを行い、衰えた筋力やバランス機能を回復させます。
また、運動とは別に、口腔機能・栄養改善、認知症・うつ・閉じこもり予防などについても健康ミニ講話の時間を設け改善指導を行います。
さらに期間終了後ご自宅でも継続して運動が出来るように正しいトレーニングフォームの習得と運動の習慣を養います。
トレーニング期間は、およそ3ヶ月間(週2回)回数にして24回です。無料で受けられます。
Q. 江別市の高齢者運動器の機能向上トレーニングは期間終了後も再度継続して受けることが出来ますか?
A. 残念ながら、江別市の高齢者運動器の機能向上トレーニングは法令により再度参加することはできません。
もよりの自治会館や集会所で行われている「健康教室」等に参加されてはいかがでしょうか。
当院では、毎週金曜日に「高齢者体操教室」を開催しています。
江別市の高齢者運動器の機能向上トレーニング運動プログラムとほぼ同じ内容です。
また、市内の整骨院の先生達の有志ボランティアグループで「整骨・接骨フレンズえべつ 元気教室」を毎週水曜日に開催しています。
こちらもおススメです。