こんにちは!
厚別・野幌エリアの整骨院、はやしハリきゅう整骨院本院です!
デスクワークが続くと肩や首がこり、頭痛へ発展することも少なくありません。
特に長時間パソコンを使用する方にとっては、頭痛が生活の質を低下させる大きな要因となります。
今回は肩こりや腰痛から来る緊張型頭痛の原因と対策方法についてご紹介。
◎デスクワークによる頭痛の原因と対策
【なぜデスクワークで頭痛が起きるのか】
デスクワークが引き起こす頭痛にはいくつかの主な原因があります。
一つ目は筋肉の緊張です。
長時間パソコン作業を続けていますと、頭から首にかけての筋肉が緊張し血流が悪くなります。
そうすることで筋肉に溜まった疲労物質が神経を刺激して痛みを引き起こします。
二つ目は、パソコンやスマートフォンの画面から発せられるブルーライト。
強い光やブルーライトが目に負担をかけ、やがて頭痛の誘因になります。
さらにデスクワーク中のストレスも大きな要因の一つ。
ストレスが蓄積されると頭や首周りの筋肉が緊張し、片頭痛を引き起こします。
【デスクワークによる頭痛の予防法】
第一に大切なのはこまめに休憩を取ること。
定期的に画面から離れる時間を作り、目と頭をリフレッシュさせましょう。
目安としては30分に1回程度の休憩をはさむと良いです。
その間に軽い運動やストレッチを行い、筋肉の緊張をほぐして血液循環を促進させます。
【頭痛に対する整骨院や整体での施術】
整骨院や整体での施術を利用する方法もあります。
整骨院の場合ですと深層部の筋肉へアプローチして血流を促し、根本から筋肉の緊張をほぐしていきます。
一方整体は手技や機器を用いて体全体を調整する施術です。
また体の歪みを整えてバランスが崩れていた筋肉を本来の状態に戻す方法も行っています。
どちらに診てもらおうかお悩みの際は両方の担当医に話を聞き、ご自身に合った施術を受けるのも一つの手です。
【まとめ】
デスクワークをする方にとって頭痛は非常に辛い症状です。
しかし予防対策を取ることで、日常生活の質を向上させることが可能です。
また、整骨院での施術や生活習慣の見直しも併用することで、頭痛を予防・改善させられます。
これからはこまめな休憩やストレッチ、多角的なアプローチでデスクワークによる頭痛と上手に付き合っていきましょう。
コメント